
こんばんは。
自宅で一人「バーテンダー&常連客」の2役をやってるサボテンです。
さて、カクテルに使う氷の作り方は以前の記事で書きました。
http://hunter-doctor.com/2017/05/20/自宅で美味しいカクテルを作るのにも便利!イオ/
今回はいよいよカクテル作りについてです!
もちろん僕も0からのスタート(^○^)
Contents
カクテル作りにもってこい、その名も【Cocktail Style】
カクテルの作り方自体はネットで検索すればいくらでも見つかるのですが、僕がオススメするのはこちらのアプリ!
これからカクテル作りを学びたい、そして形から入るのが大好きな人たちには最強にオススメ!
いちいちカッコイイUI
まずはパッと見た目が美しくカッコいい。
はい、これ見た瞬間魂だけはバーに持っていかれます。バーなう。
「全てのカクテル」タブを開くと、この画像みたいにカクテル一覧が名称順に見れます。
ちなみに最初は表示されるカクテルの数が少ないのですが、アプリ内課金することで解放できます。準備中のものもあるようで、それを除いて全て購入すると今のところ227種になります。毎日違う種類飲んでも3つの季節にまたがりますね!
ちなみに1ジャンル解放するのにいくらかかったのか、肝心なところを忘れてしまったのですが笑 確か数百円でした!(^○^)
名称順の他にも、下のような条件で検索することもできます!いちいちかっこいい!
このアプリひとつで、材料集めから作成まで完璧です
さて、カクテルを作る上でこのアプリが秀でているのが、
- 「持ち物」
- 「すぐ飲める」
- 「知識」
の機能。
一つ一つの機能を説明していくより、実際の手順に沿って説明する方が分かりやすいと思うので、このアプリを使ってカクテルを作ってみましょう!
大まかな手順は、
- 「知識」「持ち物」を参考に、必要なお酒・道具を揃える
- 「持ち物」に手持ちのお酒、ドリンクを登録
- 「すぐ飲める」に手持ちの材料で作れるカクテルが表示される
- 作りたいものを選んだら、もう貴方はバーテンダー
となっております。
まずはお酒と道具を揃える!
まず、お酒と道具を揃えます。
道具については「知識」を参考にすると良いです!全て揃える必要はないと思いますが!
お酒については「持ち物」がとても参考になります!
例えばジンを買いたいなーと思ったとき、「持ち物」タブでジンを探し、矢印のiマークを押します。
ジンについての簡単な説明に加えて、オススメの銘柄まで出てきます!
一口にジンといっても色々な会社が色々なジンを売っているため、初心者はどれを選べばいいのか分かりません…だからこの機能は本当に助かる(^○^)
Amazonのリンクまで貼ってあるので、一度飛んでみてレビューなど見比べながら選んでみるのがいいかと思います!
材料を揃えたら早速作ってみよう!
さて、揃えたお酒は「持ち物」リストで選択すると、2個上の画像のジンのように色がついて表示されます。他のモノクロのお酒は手元にないよってことです。
持ち物が何種類か揃うと、その時点で作れるカクテルが「すぐ飲める」タブに表示されます!
僕の場合は「ドライ・ジン」「ブランデー」「ホワイトキュラソー」「レモンジュース」「ライムジュース」が手元にあるため、それらの材料で作れるカクテル5種類がここに表示されます。
あとは作りたいものを選んで作るだけ!
今回はサイドカーを作ってみます(^○^)
作り方が表示されます(^○^)簡単ですね!
まとめ
はい、というわけで今回はカクテル作りのためのアプリ、「Cocktail Style」を紹介させていただきました。
本気で美味しいカクテルを作ろうと思ったらシェイカーの振り方なども極めないといけないんでしょうが、僕は「趣味でカクテルを作ったり振舞ったりしたい」ぐらいの気持ちなので、そんな初心者がカクテル作りを始めるにはぴったりのアプリかと思います(^○^)
また僕が使っているお酒や飲み物も「紹介したもの」に載せておくので、初心者の僕が選んだものではありますが参考にしてみてくださいね!
それではまた!!